
 この作品は、本誌「
セトグール」に連載されていた 
CD Fighter を題材としたモノです。本誌の顔とされていました。
 プレーヤーは新米の「変なカッコして悪者と戦う」女ヒーロー(ヒロイン、と言うのに語弊があるから)です。
 ただ、最初はレベルが低いのであまり強くありません。経験を積む事で、段々強くなるという
画期的なシステムになっています(泣)。
 そこらをうろついて出会った敵を倒せば
経験値を得られ、失った 
HP は本拠地を含む「
市街」で「
回復(
Xボタン)」する事で復活します(10円必要)。
 その折にある一定の経験値を累積していれば、レベルアップします。まぁ、分かっておられましょうが一応は注意書きという事で。
 ちなみに
Bボタンは
市街では「
薬の購入(20円)」、他では「
命令解除」です。時に
Xボタンと共に受け付けなくなる事がありますが、イベントです。
 最初、本拠地「
土々目木市」にいます。ここで「
指令」を聞けます(
Aボタン)。
 矢印で移動して、敵と遭遇したら戦って倒し、経験を積んで強化します。
LV3 以上に強くなったらマトモな指令が出るので、それをこなして行く仕組みです。
 「
指令」を聞かないと次のステージに進めません。いちいち本拠地「
土々目木市」まで帰って来る必要があります。いやぁ、交通の要衝で良かった。
 最初に言っときますが、結構な尻切れトンボですのでコケぬ様に。
 幾らかの事は、イイカゲンな 
おたすけ (サブウィンドウ)に載せていますが、このページも一通り読んで頂ければと思います。
 地形

 一応、プレーヤを表すユニット表示。
 以下、「地形 / 初期消費機動力」と表示。

 草地 / 0 。普通の平地の事。

 砂地 / 1 。乾燥しているのか、疲れやすい。

 高地 / 2 。山道は疲れるモノだ。

 山岳 / 3 。足元がおぼつかない。

 海洋 / NG 。入れない。遠回りするしか無いか。

 河川 / 1 。渡るぐらいなら出来る。

 浅海 / 1 。小島伝いに跳んでるらしい。(「河川」と同じ。)

 沼沢 / 2 。歩きにくいので疲れる。

 市街 / 0 。舗装されているしね。《宿屋》回復可能。

 港湾 / 0 。移動には問題無い。

 原発 / 0 。地盤は頑丈に決まってる。
 「海洋」には入れません。他は移動体力を消費しつつ入る事が出来ます。
 「山岳・河川・沼沢」は他よりも敵との遭遇率が高くなります。
 「市街・港湾・原発・浅海」ではザコは出て来ません。
 レベルが上がると、消費移動力は少し軽減されます。
 道々HPがゼロになると「
行き倒れ」という事になります。なぜか本拠地に戻って来ますが、銭が半減します。
 移動・ボタンの意味
 移動は、矢印ボタンで上下左右に動きます。
 通常移動中は「
A・調べる」「
B・解除」「
X・薬回復」となります。
 
表示がアヤフヤなので、間違えて押さない様に。
 街で「
Aボタン」を押すと、「指令」を聞いたりイベントがあったりします。
 街で「
Bボタン」を押すと、「薬の購入」になります。1個20円です。
 街で「
Xボタン」を押すと、「通常回復」です。1回10円です。
 薬は10個までしか持てません。
 「レベルアップ」は街での「通常回復」の時にだけ発生します。
 戦闘
 戦闘は普通のゲーム以下です。「
Aボタン」だけで戦います。
 双方同時に打ち掛かる方式です。よって、時に「
相討ち」もあります。
 地形・地勢に応じた敵…ジャマ者が現れます。打ち倒せば勝ちです。自分のHPがゼロになると負けです。
 レベルが上がると、クリティカルヒット(2倍打撃)を与える様になります。
 (「
与えたっ!!」という表示の時。)
 また、敵よりも数段レベルが高い場合、敵がビビッて食らい値が半減する事もあります。必ずではありません。
 戦闘中に体力が心許なくなったら、「
Bボタン」で逃げられます( 100% 成功)。
 (薬を持っていれば)「
Xボタン」で全回復する事が出来ます。
| 
 
   | 
 
  | 
 | 
  | 
 
LV: 3 EXP: 21 
HP: 78 (-2) 
\: 22 薬: 1 
東 7 / 南 11
 | 
   | 
 干潟で戦闘中。大ダコに打ち掛かっています。 
 レベルが 3 、現在の経験値は 21 、HP は 78 です。持ち銭は 22 円。持っている薬は 1 個。 
 マップ上の、東に 7 ・南に 11 の地点(月出田市付近)で戦っている、と分かります。 
 補助的な地形画像はキャラの上に表示されます。 
 
 地形で HP が減った時や戦闘の1ターン目以降、 HP 減量が追加表示されます(左図、(-2) とある)。 
 HP が半減すると文字色がオレンジ色に変ります。倒された場合、赤くなります(すぐに復帰しますが)。 | 
 レベル・ステージが進むと、
O-O というマークが表示されます。

 (ワッパー)を装備したという意味で、地形による体力消費を著しく下げます。
 しばしば「先制」判定があります。自動的に攻撃し(され)ます。一撃で倒す(される)場合もあります。
 こちらのレベルが低い内は「先制され」が多く、レベルが上がるにつれ「先制しぃ」が増えて行きます。
 「地形 HP 減」と「先制され」が重なった場合、後者だけ表示されます。
 (たまに、惨澹たる結果になる。)
 IE であれば、敵画像に CSS トランジッションエフェクトがかかります。
 (ジュオ〜ンン、と消えるヤツ。)
 
※ボス戦などの市街での戦闘の場合、一度街の外に出ないと街の機能は回復しません。街が荒らされたままだからです。
 1歩外に出て戻れば、時間が経過して街の機能は復帰します。
 アクション
  | 
 普通の状態です。異常が無いという意味もあります。 
 いつもこんなカッコしてるんでしょうか。 | 
  | 
 戦闘の状態です。攻撃中にしか見られません。 
 打込んでいる状態では、死にかけててもこうなります。 | 
  | 
 疲れた・へたばった状態。放っておくと危険です。 
 HPが半減すると、こうなります。早めの回復を。 | 
  | 
 死にますた…死んでも電磁スティックは放しません。 
 Bボタンで本拠地で復活、しかし銭が半減しています。 | 
  | 
 何か割り込んで来ました。ボス戦専用キャラです。 
 ユリがへたばると1回だけ助けてくれますが、不条理。 
 (結構に強烈な所が、またムカツクのである。) | 
  | 
 地の果ての離れ島で会えるかも知れません。 
 残念ながら、キャラとしては使えません。 | 
 ユリの画像を
非戦闘時にクリックすると、現状ステータスが表示されます。
 例えば次のレベルアップの経験値などです。
 
AP, BP という数値がありますが、
ユリの攻撃力を計算する為の能力値です。
 (アタックポイント、ベースポイント)
 攻撃力=(ランダム AP )+ BP ; という風に計算されています。
 AP = 3 / BP = 1 の場合、基本値が1で、それに Math.random(3) の整数値である 0 〜 2 が加算されます。つまり答えは 1 か 2 か 3 です。
 LV3 以上では
クリティカル判定があり、時に2倍になります。
 パスワード
 本拠地「
土々目木市」で HP が満タンな場合に見る事が出来ます。
 (条件があるのはズル防止策。)
 12ケタしか無いので素〜で覚えても良いですが、一応「
メモ帳」の様な外部アプリに貼って保存しておく方が良いでしょう。
 なお言うまでもないのですが、パスワードを取り、別のマシンで復活しても同じスペックの
ユリが出ますので安心して下さい。
 へんないきもの
 エツ:筑後川に棲息する、珍しいというだけの普通の魚。
 人を攻撃するイメージが全く湧かないのだが、ご当地ネタとして。
 アシ?の葉は伝説に起因する。
 ムツゴロウ:有明海に棲息するハゼの仲間。魚のクセに水が嫌い。
 やはり、人に一方的に攻撃されてるイメージしか無い。
 ワラスボ:変度 No.1 の奇怪な生物。エイリアンそのモノ。珍味?
 少なくとも見かけは人類の敵。何でこんな姿なんだろ?
 最初に食うてみた人を尊敬します。
 カササギ:佐賀県の定番、というか県鳥。人を襲う…か?
 少なくとも、電柱に営巣する関係で電気には耐性がある様だ。
 ウソだが。
 ドジョウ:変ではないが、違和感をお持ちではないかと考える。
 「柳川代表」である、終わり。
 (豆腐に弱い、とかは…マニアック過ぎてボツネタ。)
 ツキノワグマ?:九州には棲息しない、とか聞いたが…。
 クマに見えなかったので、首に白い模様を入れちゃいました〜。
 ダンゴムシ?:何でこんなヤツと戦わねばならぬのか?
 一応は最弱の敵である。最初はこういうのがおらんと困る訳よ。
 カッパ:ワルモノ。うわ、生き写しやん。川に棲む。
 (こーゆーのに混じって普通に出て来る所がコワイところ。)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
ボス・メカニック
 搬送機:ゲームオリジナルマシン。荷物運搬機である。
 多分、本来は戦闘用の機械ではないのだろうと考える。
 (似た様な機械が原作ではずっと後に登場する。)
 ニワトリ?:他人がデザインしたモノです。責任持てません。
 こちらのゲームは単純なので、妙な特技は持ってません。
 言われてもそうは見えないが巨大メカである。


 ヤドカリ、カマキリ、オケラ:
 いずれも巨大メカである。見かけに騙されてはならない。(趣味がよく分からん。)
 ※ヤドカリは他人のデザイン、ニワトリと一緒。
 ヒキンマ:形は立派なタンクである。実は全長 30m 近い。
 その巨体で街を踏み潰して破壊活動をする。開墾作戦に使用。
 見かけによらずかなり強力な敵である。一撃も大きい。
 ア號:足の方が入っていない程に巨大な人型ロボット。
 体を折って変形して、掘削ドリルマシンと化す。盗掘作戦に使用。
 見かけ通りかなり強い相手なので、十分なレベルが欲しい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 
一応ラスボス
 ○○○:とんでもないノウタリンで自意識過剰な誰かさん。
 でも皆の期待を裏切らず、原作に無いシチュエーションにもご出演。
 パッと散ってくれるでせう。
 
都市情報 2011/03/06 更新
 
喜多球市:東 12 南 0 、最北部に存在する、古くからの工業都市。
 
福博市:東 7 南 4 、経済の中心で港湾施設も隣接する。
 
虹松市:東 3 南 6 、風光明媚だが、原発が近くにある。
 
土々目木市:東 9 南 7 、本拠地。交通の要衝。「ドドメキ」と読む。
 
隣野市:東 10 南 8 、隣り町。買い物には便利。
 
田ん中市:東 6 南 9 、田んぼの真ん中にポツンとある、ブン蚊都市。
 
月出田市:東 7 南 12 、炭坑街が発展した公害の街。
 
狸山市:東 9 南 16 、近くの山に狸が住む、田舎の大都市。
 キャラ紹介
 朝日菜ユリ:主人公、何か久しぶり名字書いたな。
 コックリさん:名前です。結局何もしません。
 謎の戦士:意味が分かりません。なぜか喜ばれません。
 牛深ハイヤ:客寄せパンダ。この後、まさかああなるとわ…。
 ワッパー:超が付くマイナーチェンジで登場、一瞬だけね。
 ピッコロ:時代を感じさせるなぁ。いえ、歳の事は言ってませんっ。
 ポロリ:専務らしいです悪側では。まぁ零細企業並みぢゃけどね。
 名無し:実は、ワタクシも描きにくかったんですよ、コイツ。
 ガッ子:いやぁ、イビりたくってしょうがない。

 ストーリーとしては、まだまだ第1期といった感じでもあり、キャラの相関関係や広がりが薄い状態である。
 最初期は指令を受け取る→証拠隠滅の為に指令書が消滅(爆発)という、ありがちなパターンだったがゲームでは表現しきれなかった。しなくて良いか。
 少なくともこの時期までは、単独(頼りない)女子ヒーローモノだった。ハイヤ某が入った事で戦隊モノへ転進したのである。以後、ゾロゾロ出て来る新キャラ。
 ( 
C.D.F を見れば、荒れ具合が把握出来る。)