ホーム 履歴転進
地図の見方 スーパーカブ110プロ スーパーカブの事・2ページ目
※なぜか、知らない人が意外と大勢いる様子を鑑(かんが)みて。
 古い人(ワシとか)は、多くの若いのが機械(手汚し)系に興味無いのをホントに信じられない。
 まあ今時は触りたくても触れないようなブラックボックス化が進んでるから、一概には責められませんね。
 別にカスタムがどうとか言う訳じゃないですが、カブみたいなプリミティブ(原始的)な機械に手を触れるのもイイんじゃないかと。
(とは言えカブ(タッチフリーヲヤヂ4ストバイク)となってから手加え度合が下がったのも事実。
 チェーン張りも以前(DT125とか)よりネジが多くてやりにくいし、法事で顔合わせる距離に自転車屋があるからオイルもそこで換える出来るし、ヤレヤレ。)
※でも逆にカブ110プロはネジが一個少なくて、あれ?とか思うたりする※

 スーパーカブ、巷を見回せば、AKかザクのように道に溢れ返っております。日常の足としてご検討なさってはいかがでしょうか。セールス口調。
 カブ(略記)はミッション(ギア)付きバイクですが、自動式遠心クラッチ装備ですので自転車に乗れる方であればどなたでもお試し頂く事が出来ます。
クラッチが無いから。
    /|
   |○|
---|--|----| |---
   |○|
    \|
 ↓ ↓ ↓
    /○|
   |  |
---|----|----||---
   |  |
    \○|
 | 
《原理図》 ※AA、見にくかったら陳謝※ 上が切れた状態。○はオモリ。回転すると遠心力でオモリが外側へ移動し、クラッチ( -||- 部分)を押し付けて接続する(下図)、というのが原理。 ホントは「まがたま」のような形(9←こんな)の部品の、頭が遠心力で外へ振られて尻尾で押さえ付ける風の動作である。 更にカブ系では、チェンジペダルを踏んでいる状態でもクラッチが切れているので、半クラッチのマネ事も出来る。 踏んでる間に空ブカシを入れてスムーズなシフトダウンも可能。  | 
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
 
  | 
 しかし、
カブのブレーキは効かない
ので、調子に乗らない方が身の為です。
 特にフロント(前)ブレーキは単なるフロクに過ぎません。でもロックする時はするから困る。
(後輪のロックしやすさは左図の通り)
 動かしたのは良いけど止まれない、そんな新幹線大爆破的な状況を打破するのが、
エンジンブレーキです。
「エンジンブレーキてどこに付いとると?」
 …などと言ふモノ知らずは今時ゐないと信じたいのですが、ゐるかも知れんので説明しときます。
 3速よりも2速、2速よりも1速が、それぞれ遅いでしょ。エンジンは回りたくないのです。
 その止まりたがる力を利用するのを称してエンジンブレーキ(エンブレ)と言うのです。
 装置の名前ではなく、速度を落とす「方法・手段」の名前なのです。
 あくまでも補助手段であり、メインに使うモノではありません。
 4ストエンジン(カブ等)はエンブレの効きが強いので、ブレーキも弱めで成立ってる風ですな。一緒に使えと。110ccのはさすがに割と効くけど。
※スロットルを戻すだけでもエンジンブレーキですが、ここではシフトダウンに伴うそれを説明しています。
 さてエンブレの為にシフトダウンしますけど、いきなり高速度のままでやると轟音と共に、まかり間違えば後輪ロック→転倒、という事にもなりかねません。場合によってはオーバーレブ(回り過ぎ)→エンジン本体破損or後輪ロック→転倒、という事も。
 まずは普通に(効かない)ブレーキでやんわり減速してからチェンジペダル後ろを踏んでギア段を落とします。「かかと」ででも「つま先」ででも結構です。
※認知出来るなら、後ろブレーキ(右足)からかけませう。
 だから初心者の内は普通ブレーキで十分に速度を落とせる範囲でやる事で、無茶は禁物だという事です。
 ある程度慣れて来たらシフトダウン時に空ブカシ(回転数合わせ)をするテクニックも。
(マンガで言う所の『高等テクニック』)
 カブでは、2速での速度に対するエンジンの音色を覚えておいて、3速から落とす時に、チェンジレバー後ろ踏みっぱなし→空ブカシして、該当の音色になった瞬間に足を持上げるという手順を踏むワケです。言うのはたやすい。
 ブゥウゥゥゥ〜〜〜〜〜〜〜〜ゥゥン(空ブカシ・燃費が落ちる…)
   ↑ここら辺の事(高速)もあれば、
           ↑ここら辺の事(低速)もあるという事。
 なんか(カブに限らず)減速しながらブォン…ブォン…言わせてる人が居るでしょ。
 で、ものすごく遅くなったらカブの場合は空ブカシしなくて良いのです、遠心クラッチ切れてるから。恐いならソッと足を持上げる「半クラッチみたい」をしてみましょう。
 左足をチェンジペダルから「ポンッ」と離すからショックが来ます。そこで「ジンワリ」と離す訳です。これで一応は半クラッチです?
 何にせよ、急な操作は機械に優しくないという事です。
 シフトダウンにはもう一つの理由があります。力を出したい時です。3速でノロノロ加速するより2速でギュイィインと加速する方が良い事もあります。
 また上り坂などでも力を出す為に積極的にシフトダウン、というか、せんと登れんかも。ヒドイ時は1速にまで落としますよ。
 ※普通はエンブレに2速、止まって(or止まる直前に)1速へ落とす。
 たいていのカブは、「停止」時には3速→Nというシフトアップ?も出来ます。つまり、飛ばさんならシフトダウンすんな、ゆるブレーキで止まれ、という事でしょうか。
 だから逆に言うと、いったん走り出してある程度スピードに乗ったら3速のままでダラダラ走って良いワケです。
 ゆとりカブ
 FIになってからのカブは、何だか軽薄になってしまいました。新車なんですが、一部ミッションに不具合が出るようです。症状としては:
・1速に入った状態で遠心クラッチが切れてるのに、後輪が引っ掛って動かない(バック出来ない)。
・ギアが入った筈の状態でスロットルを吹かしても進まず、回転数が上がってから急につながって、なまら恐い状態(フロントアップ等)に陥る。
 …といった所です。
 こういう場合は、なるべく普段からニュートラルに入れるように心掛けると、とりあえずは収まるようです。
 また、ギアはキチンと踏み込みましょう。
 ニュートラルに入れる事を前提にした作りになっているのかも知れません。まーその前に乱暴に乗るのはやめましょう。
 …とか書いていましたがもしかすると、じぇんじぇん違ふ原因かも知れない、といふ状況になってしまいました。
 自戒と記念の為に上文は消さずに残しておきます。まーもっとも妙な所が存在する事実は消えないのですがね。
【追記】
上記記事症状は、オイル不足である可能性も大きいです。
特に古くなった個体で。(オイル漏れ・オイル上がりしてそーな)
『オイル上がり』とは、オイルがエンジンシリンダー(つまり上に)に漏れて燃料と一緒に燃える症状で、モゥモゥたる白煙です。(俗に『2スト車になった』と呼ばれる)
そういう個体は常に要注意です。
地球にも優しくありません。

※画像は、そういう状況を描いた漫画の
軽量化改変の残骸です、時々こうなります※
(歯車を再潤滑して復活!みたいな)
(それをシャワーで例えるといふ…)
以下2ページ目
